-
水の三態
水の三態 化学式でH2O☛2つの水素原子と1つの酸素原子の化合物。 H2Oが1~5個だと、気体になって飛び回っている。液体の温度が上がると、H2Oが大きな集団から自由になって動き回り、1~5個の集団になって、その表面から湯気や水蒸気として... -
水の大きさ
水の大きさ 水分子は、酸素原子が中央にあるとすると、下図の水の分子構造モデルの大きさになる。水分子はびっしり並んでも意外と隙間だらけなのだ。コップの中の水を見る限り、私たちの目には隙間があるように見えない。でも、隙間だらけだから、水分子... -
水とは何か?
水とは何か? 化学式はH2O☛2つの水素原子と1つの酸素原子の化合物。 日本語では「水」。英語では「water」ウォーター。フランス語では「eau」オ。ラテン語では「aqua」アクア。ドイツ語では「wasser」ヴァッサー。中国語「水」シ... -
人類による大気汚染の原点は産業革命だ
1760年代に始まったイギリスの産業革命。絹織物での様々な技術革新、製鉄業の成長、蒸気機関の開発による動力源の刷新。日本では1872年設立の生糸生産のための日本初の官営工場富岡製糸場が設立され1873年明治政府の徴兵制が始まった。人類に... -
人類が長年かけて汚染し続けた結果が現代社会だ
電気分解というと、自然派の人たちはこぞって「自然でない!作られたものだ!」と敬遠する。それはそうだ。水道水を電気分解して作るのだから。 自然や天然を売り物にしている人たちは電気分解を見下げている。 では、自然とはなにか? 目の前に広がっ... -
余りにも情けなくなって測定・分析を止めることにした
政治とマスコミの癒着は今に始まったことではない。相当に根深い。 私が体験したのは、MDAメチレンジアニリン測定・分析で発がん性許容限度の数十倍から2万倍に達していたので経済産業省に国民への広報をお願いしたが、無視されてしまい、麻生総理大... -
水道水は存亡の危機の入り口に立ち始めた
錆止め塗料の硬化剤MDAメチレンジアニリン測定・分析に当たっては、水道管を切り取って、内側の付着物質を削り取るので、いくつもの給水管の切れ端が集まってくる。真っ直ぐなもの、曲がったもの、湯沸かし器の弁、学校の水道管、マンションの水道管、... -
麻生総理大臣が給水管からMDAメチレンジアニリンは検出されなかったと国会答弁した
お金や力で社会は動いているが、少なくともカラダは自分の気持ちで動いている。その原動力は水・空気・食糧だ。全ての生命の基本的原動力は水だ。 日本は世界で稀に見る安全で安価な水が誰にでも確実に入手できる国だ。その水は水道水、電解水生成器を利... -
水を変えればすべてが丸く収まる
東京、新潟、福島、山形、岩手、青森のお客さんがメインで、体験教室を開いていた、私もアルカリイオン水と11種類の製品解説で同行。月の半分は出張。 その時の体験会場で様々な経験をした。アルカリイオン水を飲んで病気が回復するシーンを直接目の前... -
漢方の研究者に化学物質を一切使用しない製品を作ってもらった
アルカリイオン水を飲み始めた頃、アトピーが激しくなって痒くて仕方ない。しかし、ステロイドの使用をやめたので何とかしなければいけない。カラダを洗うソープは化学物質を含むので使用すると激しく反応する。石けんも色々あったが化学物質が少ないもの...