こはだより

こはだより
水の違い-10

私達人類のカラダは殆ど水で出来ている。  生命体➡70~85%が水。細胞内の物質を代謝する際の媒体。  生きている細胞は化学反応の場で水は化学反応の基材。  体液は体内の物質輸送や分泌物、粘膜に用いられる。 […]

続きを読む
こはだより
水の違い-9

14億Km3の水が地球にある。殆どが海で97.2%。  氷河2.13%。大気0.001%。地下水深0.31%。塩水湖0.008%。土壌水0.005%。  直接人類が利用可能な水は地下水浅➡0.31%。淡水湖 […]

続きを読む
こはだより
水の違い-8

水とは何か? 思い出してください。 化学式でH2O➡2つの水素原子と1つの酸素原子の化合物。 気体は水蒸気、液体が水(高温の水は湯)、個体が氷。 不純物をほとんど含まないものを純水。 時々、Hえいち⇔Oおー […]

続きを読む
こはだより
水の違い-7

水は含まれている物質によって作用や力が異なる。  あなたは、水に、何を求めていますか?  天然水の時代はどの天然水が良いのか、井戸水の時代はどうすれば生活の役に立つのか、水道水の時代は国民全体に満遍なく安心・安全の水を届 […]

続きを読む
こはだより
水の違い-6

「水は解かりにくい!」 「そんなことはありません。何のために必要なのかを明確にすれば、とても単純です。水とは?というように、総体で判断しないことです。例えば、飲む水ですが、水分補給する水なのか、健康を維持する水なのか、分 […]

続きを読む
こはだより
交流会-3

あちこちの交流会に参加して感じるのは、会費だけを集めて大きくする姿勢。システムが決まっており、集まった人のためでなく会のための交流会。  だから、入会金は不要とした。当日の会費は部屋の使用料と参加者の飲食代が賄えればいい […]

続きを読む
こはだより
交流会-2

交流会が消滅しそうなので、交流会の部会として継続しようと、3名の幹事が部会発足を決意。交流会現・前会長に打診。承認を得たので3月7日部会として新規スタート。13名参加。  暗い時代の中で、明るく、日本の未来のため、若い人 […]

続きを読む
こはだより
交流会-1

3月7日、3年振りに交流会を開催。良い会だった。  40年近く続く会だが、コロナで開催しなかった。高齢化によるコロナ感染が怖い。万が一を想定して、開催に踏み切れない。ただ、このままでは会が消滅してしまう危機感もあり、開催 […]

続きを読む
こはだより
水の違い-5

電気分解は浄水した水道水をアルカリ性と酸性に分ける。この時、アルカリ性側にカルシウム・マグネシウム・カリウム・ナトリウム等が2割程度増え、塩素・硫酸などが酸性側に移動する。  ミネラル成分の構成がガラッと変わるのは当たり […]

続きを読む
こはだより
水の違い-4

電解水素水が他の水と大きく違うのは、水に含まれるミネラル成分、ミネラルのイオン化、ミネラルの吸収率、pH・水素イオン濃度、飲んだら胃腸症状が改善する厚生労働省医療認可、水素の還元電位、水道水の2.5倍以上油・脂を溶かす界 […]

続きを読む